黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2020/ 12/ 26
木星、土星の大接近の経過。
木星と土星は21日、22日に大接近しましたが、12月に入って徐々に距離が近づいていく様子を、時々写していました。
まず、12月6日。クリニックの駐車場から。
5D4 マクロ100㎜ ソフトフィルター。
12月15日。さるびあ丸から。
5D4 24㎜。
12月20日。鬼怒川河川敷から。大接近前日。
小さいですが、木の右横に木星と土星が見えます。まだ肉眼で2つに見えていました。
木の上の大きな光りは、月です。
5D4 シグマ14㎜ クロスフィルター トリミング。
12月21日。大接近の日。
仕事の合間に、3階の窓から、ちょっとだけ撮影。
肉眼では、重なって、1つに見えました。
5D4 マクロ100㎜。
BORGで観望&撮影。
5D4 BROG600㎜ テレコン1.4。
12月22日。大接近の2日目。
仕事の合間に、3階の窓から。BORGは観望のみ。撮影は間に合わず。
5D4 マクロ100㎜。
12月23日。大接近の翌日。
この日は、仕事が休みだったので、夕方、クリニックの駐車場の隅に、望遠鏡を設置。
北極星は見えないので、日食の時のように、おおよそ極軸を合わせました。
肉眼では、土星と木星は離れて見えました。
BORG600㎜ 1.4テレコン OMD 2倍デジタルテレコン (35㎜換算3360㎜) SWAT300で追尾 トリミング。
ポータブル赤道儀で不安定なため、ピント合わせが難しかったのですが、土星の輪が写り、うれしいです。
動画です。
沈む土星と木星。
23日は、望遠鏡撮影のよい練習になりました。
振り返ってみて、今回の大接近は、望遠鏡を通して、眼で見るのがいちばん印象的だったような。
木星とその衛星、土星が、近い距離で揺らいでいる様子は、にぎやかで、神秘的でした。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“木星、土星の大接近の経過。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
良い記録を残されましたね。
天候もそうでしょうけど、この現象の観測可能時間が17時~18時と短いことがネックでした。
ここ最近、夕方になるとソワソワ、落ち着かない毎日だったことは確かです。
お疲れさまでした。
それにしてもBORG107FLはとても良い写りですね。
これだけの画像、映像を残されたんですから、さすがです。
こちらは22日以降、両惑星を拝めていません(涙)
毎日ソワソワしながら、大接近の2日間はちょっとだけでも望遠鏡で観望し、できる範囲で記録を残すことができました。幸い、天気はかなり恵まれていました。
特に、23日は、大接近翌日なので、何が何でもという気持ちはなかったので、焦らず、丁寧に作業をしましたが、観測可能時間の1時間、ほとんど準備に費やしていました。
やはり、望遠鏡の撮影は、慣れていないこともあり、労力はかかりましたが、達成感は大きかったです。
疲れが出て、この日以降、晴れているのにもかかわらず、土星と木星の経過を見ていません。
少しずつ離れていく様子、もう数日しか見られないですね。あと1回は眺めてみようと思います。