黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2024/ 03/ 11
とりあえず見つけた ボン・ブルックス彗星
昨日は、久しぶりに良い天気。リフレッシュに犬のタロとドライブすることに。タロは、最近足の具合が悪く、長い距離の散歩はできませんが、出かけたくてたまらなくなっているので、どこかに連れていく準備をすると、ものすごいうれしそうに吠え続けます。なので、タロの事を思うと、おいていくことができません。
栃木市の四季の森星野へ。ここにある星野河川公園は星空撮影スポットとしてネットで検索すると出てきます。周りがぐるっと低い山で囲まれていて夜は暗いのかもしれません。近くに民家もあるし、それほど遠くないし、今度行ってみようとおもいます。
まず立派なサギが悠々と飛んでいました。ここは野鳥が多い感じ。

桜が咲いていてのどかな春の景色ですが、風が強く、寒かったです。



タロの足に負担がかからない程度に、さっと散歩して帰りました。
いったん家に帰って昼寝をして、夕方は彗星を写しに行くことにしました。人気のない所には行きたくないので、にしかた道の駅の駐車場にしました。ここは西の低空がよく見えます。

ただ、明るすぎました。天気は良いのですが、外灯の明かりで北極星は見えないため、適当な極軸合わせになりました。

5D4 130㎜望遠。

一番下の電線の上方に彗星が写っていました。
5D4 340㎜望遠。

小さいです。
トリミング。

ISO1600 f5.6 20秒 19:45 トリミング

とりあえず、ボン・ブルックス彗星が見つかったので、今回はそれで良しとしています。1年ぶりの彗星撮影なので、いろいろ写し方を忘れていました。やはり暗いところでじっくり丁寧に取り組まないと・・、といつも後から思うのですが、なかなかできないでいます。
彗星撮影はタロに付き合ってもらい、ずいぶん車の中で待たせてしまいました。

機材の使い方も思い出してきたので、また再チャレンジしたいですが、日食撮影や長女の進学の準備など、いろいろやることがあるので、できないかもしれません。
皆既日食の時、このボン・ブルックス彗星は近くあるそうですが、もう少し明るくなっていたとしても、今回の感じから、彗星は探そうとしない方がよさそう。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“とりあえず見つけた ボン・ブルックス彗星” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
いいな~羨ましいな~。
12Pの捕獲おめでとうございます。
こちらは全く晴れず、前回撮ったのは年末。
この後、月が太っていくので、彗星撮影には向かなくなりますよね。
何か、この彗星とは縁が無いのか?と思えてきました。
狙い目は満月後かな。
お手軽機材でササっと撮ってみようと思います。
この彗星、確かに日食太陽のすぐ近くに居るんですよね。
いくら皆既が長いとはいへ、そこにも集中すると、きっと日食が疎かになると思われるので、私は狙いません。
もうちょっと明るかったり、近日点通過中だったら良かったのに・・・。
このところ天気が悪い日が多かったのですが、この日はめずらしくとても良い天気でした。
夕方の空のどこに彗星があるのか、見えないものをこの辺かな~と予想して写すのって難しいですね。
100mmの画角でもけっこう外してしまいます。
ほんと、捕獲という表現がピッタリな彗星撮影でした。
この彗星も見頃は4月前半のひと時なんですね。
皆既は今までの中で一番長いので、今回は風景全体をすみずみまで眺めたり、拡大した太陽をじっくり観察したり、
カメラを操作する時間はなるべく最小限にして過ごしてみたいです。
彗星はあの辺にいるのかな~と思うくらいで。