黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 10/ 29
奇蹟の部分月食!
10月29日未明は部分月食。3日くらい前からGPV気象予報をチェック。近づくにつれ見込みのない予報になってきました。夜更かししながら空を見た時はとてもきれいな満月でした。部分食の始まりは4時35分、最大食は5時14分と。
3時前には月は見えていたものの急速に雲が増えてきました。絶望的なのにもかかわらず、せっかく望遠鏡も車に積んだことだし、見晴らしの良い鬼怒川の土手に行ってみることに。夫は車の中でラグビーワールドカップの決勝を見ていました。
望遠鏡設置中は、空一面何も見えません。
極軸合わせは、以前購入したこれを試してみました。

今回使用しただけではどのくらいの精度があるかはわかりませんが、慣れれば便利な感じ。

4時には設置を終えました。月がどこにあるのかもわからないので、車の中で時々空をチェックしながらちょっと暗い気持ちで寝ていました。「自分のできるところまではやったので、ここからは後は神様にお願いする領域・・」と思いながら。
5時ちょっと前と思いますが、ほんの少しだけ西の空がわずかに明るく見える部分が出てきたのに気づきました。あの雲の後ろに月があるに違いないと思い、急いで外に出ました。月の輪郭がうっすら、わずかな雲の切れ間から出たり隠れたり・・。
欠けている月がみえました。まさか見えるとは・・。

スターブックがなぜか動かず、手動で動かして写野からはずれて大慌て。余裕のない時に余計なことをしてしまいました。真ん中には持ってこれませんでしたが、この写真が一番きれいに見えた時です。
見え隠れしながら3分間くらいだったか・・。その後、月のわずかな光すら見えることはありませんでした。
観望直後の東方向の空。5時8分。

それなりに明るくなってきていました。
こんな時に出かけるのは無謀でしたが、おかげで奇蹟を経験することができました。
家に帰ってから、一昨日の月見団子をちょっと食べて部分月食団子に。

ちょっと欠けすぎてしまいましたが、写した後は全部おいしくいただきました。
今日はどんより曇っていますが、これからいろいろ日用品の買い物に出かけることにします。
午前中はゆっくり休んで、夕方、また鬼怒川の河川敷に出かけました。部分月食を見た場所と少し離れたところです。犬の散歩を兼ねて、今度は月の出の撮影に。

夕方は、明るいし人もいるし、心が休まります。
車に積んであった機材をそのまま出しました。

低空に雲があったようで、月の出時刻を過ぎて、しばらく待ちました。

月食の時は一瞬しか姿を見ることができず、そのまま沈んでしまいましたが、夕方はのどかに月に再会。また会えるのは嬉しいことだとしみじみ感じました。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“奇蹟の部分月食!” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
この日に限って、日本海と関東沖に低気圧が発生したようですね。
それでもこれだけ欠けた月を撮影できて良かったのではないでしょうか?
私なんて半影月食写真・・・。
月食や日食、それに惑星同士の接近などは、ごく狭い領域が晴れれば撮影できるので、諦めきれませんよね。
こんなに雲が多いのに出かけられた先生に拍手を送ります・・・パチパチパチ!ブラボー!
そして、こうやって先生の趣味に付き合って下さるご主人様に感謝ですね。
ecl様
eclさんのはお見本のようにきれいでわかりやすい半影月食を記録され素晴らしいです。
それにしても、ほんとにこの天気と時間帯で、よく出かける気になったと思っています。
写真はぼやっとした記録写真ですが、瞬時に必死で写したので、この辺では誰も写していないと思われるレアな1枚となり、良かったと思っています。
こういう条件の悪い時は、ギリギリ見えたとか、予期せぬことが起こったとか、ラッキーだったことを探すのに一生懸命になります。せっかく頑張ったのに何もないのはつまらないし・・。
夫は日曜日は、よく眠る1日になってしまいました。感謝しつつ、またそのうち・・。