黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 05/ 18
アゲハチョウの卵の孵化
今年は蝶をたくさん見かけます。庭に、ナミアゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウがよく飛んできます。たまにアオスジアゲハも。
連休中、庭にいたら、目の前でナミアゲハが卵を産んでいきました。
小さいミカンの木ですが、ぱっと見て5個の卵がありました。
2個並んだ卵があり、この卵の経過を追ってみることに。アゲハの卵は3~7日で孵化するそうです。
5D4とMPE65 で3倍に、1.4エクステンダーを使ったので、4倍以上で、マクロツインライトを使って超マクロで写しました。
実際の卵の大きさは1~1.5mmくらいです。
5月5日。ナミアゲハが卵を産んだ日。

左側の卵の突起は何だろう?何かに寄生されてなければ・・と心配になりました。
5月6日。

5月7日。この日から2日間くらい雨が降って気温が下がりました。傘も吹き飛ぶ、カメラも濡れるで、写すのがたいへんでした。

寒いとあまり卵は変化しない感じでした。
5月9日。小さな虫がつっくいていますが、寄生する虫ではなく、卵の表面を歩いているだけのよう。

5月10日。

ほんの少し色が変わってきました。もう6日経っているから、そろそろ私も待ちくだびれてきました。
外にある植物なので風で揺れて、毎回ピントの合わせ直しをしなければならず、ちょっと手間がかかります。
5月11日。

黒っぽくなってきて、幼虫が卵の中にいる兆候が見られてきました。でも、もう7日も待っているので、1日4~5回の観察に疲れてきました。
5月12日。卵にはっきり縦線の模様が入っていました。中で動くので、黒い部分の位置も変わりました。そろそろかな、という感じ。

昼休みに15分おきにタイマーで写すようにセットして、午後の仕事に戻りました。

6時半頃、仕事から帰ってきて確認。15時20分頃の写真をみたら、

穴が開いて、幼虫が出てこようとしている状態。
その15分後には、出て行ってしまっていました。

30分後、戻ってきて殻を食べに来ていました。


全部は食べず、残したようです。

孵化成功です。(去年も経過を撮影しましたが、何かに寄生され失敗しました。)
ただ、隣の卵がどうなったのかは、その後を写していないのでわからないです。翌日、翌々日くらいまだ卵が残っているような感じでしたが、あるとき後ろ半分は割れて空っぽになっていました。
今回みつけた5個の卵のうち、はっきり孵化を確認できたのは1個。他はつぶれてしまっていたり、全く変化がなかったり。なかなか孵化できるという確率も自然界では低いようです。
有精卵であること、寄生されないなど、条件の整った卵だけが生き残れるので、写すほうも根気がいる作業でした。
ちょっと高倍率過ぎたので、ピントがビシッと合いにくかったので、もっと低倍率でよかったかも。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“アゲハチョウの卵の孵化” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
皆既日食から1ヶ月。
平常に戻られたようで何よりです。
知られざる昆虫の世界。
楽しみにしておりました。
それにしても、これだけアップで撮影されるのはかなり難しいのでしょうね。
ここまでくると、これはもう趣味の域を超えているのではないか?と思ってしまいます。
ふ化した自分の卵の殻を食べるのは知っていますが、実際にこうやって見ることはありません。
貴重な写真を有難うございました。
ecl様
今年は昆虫が出てくるのが速く、日食旅行に行く前から昆虫撮影をしたくてうずうずしていました。
1㎜の被写体なので、最初に位置を合わせるのがちょっと大変というか、合わせやすい場所にあるものを選んでいますが、
しっかりした微動雲台とマクロスライダーなど土台の準備ができていれば、そのあとは難しくありません。
一番たいへんなのは、孵化するタイミングを逃さないようにすることなのかもしれません。
今回ずいぶん待たされ、根負けしそうでした(笑)。
生まれたばかりは黄色く毛のいっぱい生えた幼虫なんですね。
卵に模様ができてくる様子、殻を食べる姿、殻の質感など、本物を確認するのは興味深いです。
カメラの液晶画面で実際の動きを見ることができたらもっとおもしろいかもしれませんが、そこまで暇じゃないし・・。