黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 01/ 04
しぶんぎ座流星群
今日の早朝の事です。
今年のしぶんぎ座流星群は、4日の未明、月が沈んでからが見ごろとのこと。そんなに華やかではなさそう、時間帯も起きるのがたいへん、寒いなど、観に行く気にはならない条件でしたが、長男が一緒に行っても良いというので、晴れてそうだし頑張って起きて行ってきました。(そうとう迷った。)
どこで観望するかが問題。光害地の宇都宮は、20~30キロ郊外に行っても、多少光害がましになる程度です。でも、それはもうしょうがない。東側のほうがより晴れそうなので、市貝町の芝桜公園に行ってみました。昨年皆既月食を写した場所です。
着いたのは4時半頃。広い駐車場に車が一台もなくちょっとほっとしました。流れ星は寝た体勢で観ようと思って、折りたたみの長椅子を持っていきました。ポタ赤で追尾して写す準備をしてきましたが、4時半過ぎになっていて、時間的余裕がないので固定撮影にしました。

こう見てみると、薄気味悪い雰囲気。とても一人では来れません。長男は車の中で寝ていました。外の温度は-5℃。寒いので途中から電熱ジャケットを着て長椅子に寝て流れ星を待ちました。
5D4 シグマ14mm ISO10000 F2.0 4秒 ソフトフィルターLEE





1時間くらいの間に、流れ星が写っていたのは5枚。上から2枚目までは分かりやすいですが、3~5枚目は、小さかったり、薄かったりでわかりにくいと思います。飛行機は何倍も飛んでいました。
寝ながら観望して、5個くらい見ました。3個は地上近くで比較的明るく短いもの。立て続けに流れました。今回は大きな長い流れ星は見ることができませんでしたが、空振りでなくてよかったと思っています。小さくても流れ星は流れ星、後からになりますが、5つ願い事を考えることにします。(^^)
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“しぶんぎ座流星群” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
素晴らしい!
これはもう『観測』ですね。
わたし自身、しぶんぎ座流星群って見たことないですし、どこにあるのか?どんな星座線を結ぶのか?全く分かっていません。
いくつか流星が写って良かったですね。
やはり先生は流星運を持っていらっしゃる。
寒い中、朝早く起きるのって、ほんとう、勇気がいります。
お疲れさまでした。
本当に、こんな時間に起きて、気持ちを奮い立たせて、寒くて暗い所に観望に出かけるのはたいへんでした。
しぶんぎ座って何かも知らず、休日で天気が良かったので行ってみましたが、eclさんでさえ見たことがないマイナーな流星群だったとは。
見方を変えるとレアなのかも。
後で、しぶんぎとは何か、今はないようですが、どんな星座だったのかなど調べて、ちょっと勉強になりました。あのような小さい流れ星ではうちの庭からは見えないので、頑張って出かけた甲斐がありました。