黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2020/ 02/ 10
4回目のガボン日食の会
2月8日、4回目となるガボン日食の会が東京でありました。2013年にガボンで皆既日食があり、その時のツアーに参加したメンバーが、何年かに一回集まって、その後の日食やいろいろな旅行の報告会をしています。
今回もウキウキしながら、出かけようとしたら、寂しそうな犬の鳴き声が・・。振り返ると、何と、うちの犬のタロが屋根の上に。「どこから登ったのか??、落ちたらたいへん!!」と、あたふた。近くにいた小学生が「屋根に犬がいる!」と4回も5回も大声で言うので、恥ずかしくなり、あわてて2階のベランダに行って犬を助けようとしたところ、犬は軽快にベランダの柵を飛び越えて、戻ってきました。
出かける前、そんなはらはらする出来事がありました。(犬の様子はこんな感じ。)
会の場所は、東京ビックサイト駅の近くのベイコートホテル。途中から、ゆりかもめの一番前の席に座ることができ、景色を楽しみました。奥に見える渡り廊下のある建物が会場のホテルです。
ガボン会メンバーと久しぶりにお会いして、アルゼンチンで日食観測をした方の動画や写真、国内での星空の貴重な写真などを、興味深く見せていただきました。素晴らしい写真を見て、目標にも、勉強にもなりました。
皆さま、いろいろな食べ物や飲み物を持ってきてくれました。S様手作りの燻製も美味しくいただきました。
F様は、何と南極の氷をもってきてくれました。飲み物に入れると、プチプチ気泡が出ました。何万年も前の南極の気泡です。
なんだか、すごいパワーをもらった気がしました。
そして、最後に、ecl様が新潟から持ってきてくれた美味しいケーキをいただきました。日食の黒い太陽、コロナとプロミネンスが描かれた特別なケーキです。
時間も遅くなったので終了。
夜は、新橋に宿泊。翌日朝、近くにある日比谷公園を散歩しました。池があって、とても近くにカワセミがいました。コンデジしかもっていなかったので、残念ながら、こんなに小さくしか写すことができませんでした。
カワセミは、何度も狩りをしていました。近いので、「ぽちゃん」と、水に飛び込む音がはっきり聞こえました。
都会のハトは、より人に慣れているようで、あまり逃げません。ハトも寒いようでした。
梅が咲いていました。
その後は、有楽町のビックカメラに行ったり、インド料理を食べたり、コーヒー屋さんに寄って帰りました。
家に帰って、夜はクリアできれいな空。満月をOMDで300㎜、2倍デジタルテレコンで写しました。
4回目のガボン日食の会も和やかに楽しく終了しました。
もうちょっと、皆様の活動の話を詳しく聞きたかったのですが、時間がありませんでした。次回の楽しみにしたいと思います。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“4回目のガボン日食の会” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
先週末は楽しい時間を有難うございました。
皆様の素晴らしい日食の画像を拝見して、とても良い刺激になりました。
そんな中で、なんといっても当時の画像を拝見したときは7年のタイムスリップをすることができて良かったと思います。
栃木産のイチゴはさすがに美味しいですね。
夢中で食べてしまいました。
話し足りない事が多く残ってしまいましたが、終電時間が来てしまっては仕方ないです。
次回は軽井沢のときのように泊だったらゆっくり話せるかもしれませんね。
この会がいつまでも続くことを希望します。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
皆さま、それぞれに観測や写真へのこだわりがあり、自分の理想を追求した素晴らしい作品作りを実現され、
とても良い刺激を受けました。
ガボンの動画が出てきたのには、びっくり、おもしろかったです。あの時、まだまだ不慣れだった私は、お水をバスの中においてきてしまったこともあり、第4接触までは体力が持たずに、終わりにしてしまいました。
イチゴ、喜んでいただいて嬉しいです。イチゴはぶつけると傷みやすいので、ソロソロと運んできました。
日食話など、もう眠くてダメだ・・、というところまで、お話ししたいですね。(^^)
また、ガボン会の続きを楽しみにしています。