黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 02/ 20
庭に来る鳥
庭に鳥の餌を蒔くようになってから、毎日にぎやかに鳥がやってくるようになりました。スズメ、キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、心配なことに、たまにカラス。好みの餌もそれぞれです。
キジバト。

昨年、家の庭で孵った個体がどうかは分かりませんが、よく来ます。
スズメはもキジバトも、ホームセンターで買った穀物の入った野鳥の餌を好んで食べます。

ヒヨドリは、リンゴやなしなどの果物が好み。

たまにジョウビタキの雌が来ているようですが、警戒心が強く、すぐに飛んで行ってしまいます。


最近ミカンを置いてみました。メジロの大好物のようです。メジロを観察してみました。

しなやかな体です。


みかんを食べているところにもう1羽のメジロがやってきました。

攻撃していました。

大きなハエのような昆虫が後ろから飛んできました。

ハエが後ろからぶつかってきて、メジロはびっくりして飛んで行ってしまいました。

もうこんな大きなハエがいるとは驚き。
昨日はちょっと疲れていたので、ぬくぬくとした温かい部屋の中から少し窓をあけて、野鳥観察をしたり写したりしました。
それから、気になっていたZTF彗星のその後。とてもどこかに写しに行く余裕はなく、家の庭から。
2月15日、午前12時過ぎ。
5D4 400mm ISO12800 f5.6 2.2秒 固定撮影。Psで調整。

何とか彗星があることだけはわかりました。これでZTF彗星を写すのはおわり。
最近は温かい日があったり、少し寒くなったりと繰り返していますが、梅やツルニチニチソウが咲いているのを見かけるので、春が近づいているのを感じます。チョウが飛ぶ季節が待ち遠しいですが、それまでに、いろいろ乗り越えなければならないことがあって気が重い。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“庭に来る鳥” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
ZTF彗星は、かなり暗くなったので、そろそろ撮りおさめでしょうか。
強光害地でしょうけど、良く撮れていますね。
私も、もう一度撮ったら止めよう思っています。
先生は、そろそろ日食の計画や準備を始めないといけないですね。
せっかく南半球ですし、光害も少ないようなので、星空撮影も楽しみ。
羨ましく感じます。
楽しんできてください。
奥日光など暗い所で、一度ZTFにしっかり向き合ってみたかったのですが、あの場所はいつも天気予報が悪く、タイミングも合わずあきらめました。
家の庭からでは写らないかもと思っていましたが、あんなちょっとでも、最後のZTF彗星撮影ができてよかったです。
日食のことは実感はわきませんが、ちょこちょこ準備はしています。
日食、星空だけでなく、もしかして昆虫や生き物も出てくるかもしれないと思って、
どのレンズ持っていこうかと考えながら・・。
でも、今は娘の受験が終っていないことや他にもいろいろやらなければいけない事柄が重なり、気持ちよく出かけられるだろうかと心配です。