黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 05/ 03
オーストラリア日食旅行 ヘメリンプール1泊目
オーストラリアでは全力で旅行を楽しんでいたせいか、ここ数日疲れが出ていました。
やっと続きをアップします。
今回の旅行、羽田空港からシンガポール経由でパースに行き、パースで1泊してから、バス移動の旅が始まりました。ヘメリンプールで1泊、ナヌタッラ1泊、そして日食を観測してからまたナヌタッラに戻り1泊、ヘメリンプールで1泊と戻ってきて、最後にパースから220キロ離れたセルバンテスに1泊しました。ずっと朝から夕方までバス移動でしたが、昼食にジェラルトンやカーナーボンにも寄っています。

今回ヘメリンプールの様子をアップします。ここには4月18日と4月21日の2回宿泊しています。
4月18日のヘメリンプールの内容です。
パースから740キロのバス移動を終え、夕方に着きました。コンテナハウスに宿泊です。

部屋の中はクーラーも冷蔵庫もベッドも電源もあるので十分。隣の部屋にシャワー、トイレもあり、不便はありませんでした。

ヘメリンプールのロードハウス全体の眺め。

夕方、海岸へ皆で行くことに。途中、貝の採石場のあとがありました。

素敵な眺めです。
貝の採石場あとは、保護されているようです。

ストラマトライトの群生するシャーク湾。ロードハウスから数百メートル歩いてきて着きました。


この海岸まで、そんなに遠くはないけれど、夜は真っ暗なため、道に迷う危険があります。
夕食の時間です。素朴で、品数も多くはありませんが、量も調節できて私にはちょうど良いです。この土地の料理、おいしくいただきました。

夜は、希望者で海岸で星空撮影会。





この日は澄み切ったきれいな空でした。
次男は海の生き物撮影を始めました。ヘッドライトで照らし、オリンパスTg6で水中を写しています。このコンパクトカメラは、ハウジングは必要なく直接水中の撮影ができます。

クラゲ。

魚を食べるダツ。


いろいろな生き物がいるものです。あまりにもきれいに撮れているのでびっくり!ヘメリンプールの1泊目は、このように過ごしました。
翌朝、携帯のアラームで早く目が覚めてしまいました。外に出たら日食2日前の細い月が見えました。

空のグラデーションがきれいでした。
朝食後、次の宿泊地のナヌタッラにバスで向かいました。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“オーストラリア日食旅行 ヘメリンプール1泊目” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
羨ましい・・・しか言えません。
日食もさることながら、こんなに空気が澄んでいるところで、光害も少なく、これだけの星空を見られたなんて。
思わず、画像をお借りして、来る南半球遠征に備えて、天の南極を探し出してしまいました(笑)
「良し!探せた」と喜んだところで、遠征の予定なんて全く無く・・・。
天の南極付近の天体は勿論ですが、普段見慣れている星座が、変な傾き方をしているのが、異国にいることを実感しますよね。
よ~し、いつか星撮りに行くぞ!・・・と言ってみる(悲)
ecl様
いつも日食の準備でいっぱいで、星空までじっくり眺めるゆとりがりませんでしたが、今回は、ケンタウルスα、β、コールサック、南十字、ニセ十字、カノープス、大小マゼランは、名前と場所を照らし合わせて確認することができました。華やかな領域ですね。これらを見ると、異国にいることをしみじみと実感しました。いつもと違う不思議な感じが良いものです。
この後にも、いろいろ星を写す機会はありましたが、この日が一番空の状態は良かったです。
今思うと、ヘメリンプールは、もっとゆっくり散策したり、場所変えて星を写したりしてみたかった。