黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 04/ 26
4月20日の金環皆既日食
オーストラリアでの金環皆既日食観望&撮影から24日の夜に帰ってきました。旅行の途中でもブログアップはできたのですが、多量の荷物に振り回され、余裕がなく、今やっと20日の日食の写真をアップします。
今回、道祖神さんのツアーに参加しました。バス移動のため、観測地に行くまで何日もかかりましたが、予定通り着くことができました。
日食が一番の目的ではありましたが、西オーストラリアのいろいろなところに立ち寄っているので、たくさんの出来事、思い出、写真があります。次男と二人でツアーに参加したことで経験したことも膨大、ブログに詳細を書いていたら半年かかってしまうかもしれません。なので、主だったことだけアップしていきたいと思っています。
まず皆既日食ですが、これ以上ないほどの良い天気に恵まれました。
広角2つ、魚眼、動画用望遠、超望遠と、今思うと無謀な準備をしました。結果的に広角2つ、魚眼は、露出オーバーで全部失敗、動画も失敗しました。これほど失敗したことは今までないかもしれません。
ただ、いちばんの目的だった肉眼で観ることや望遠鏡をつかった追尾撮影は、まずまずこなすことができました。(ただブラケット設定を忘れてしまい、露出を変えた写真が少ないです。)
欲を言えばきりがないので、最低限の必要なショットが得られたということで良しとしています。
望遠鏡写真の経過です。
オリンパスOMDEM1Ⅱ BORG107FL(600mm) AP赤道儀で追尾で写しています。
欠ける前の太陽。黒点がくっきりしていました。
ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

部分日食。
ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

ダイヤモンドリング直前の細い部分日食。
ISO200 1/2000 35mm換算1200mm

第2接触のダイヤモンドリング。
ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

プロミネンス。
ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

シャッター速度を遅くして外部コロナの撮影。
ISO200 1/1250 35mm換算1200mm

外部コロナ
ISO200 1/400 35mm換算1200mm

ISO200 1/125 35mm換算1200mm

プロミネンスの撮影に戻りました。
ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

第3接触のダイヤモンドリング。
ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

ISO200 1/4000 35mm換算1200mm

ずっとレリーズを握りしめ、ほとんど太陽からは目を離さず、美しい皆既日食を見続けました。
この後も、部分日食は最後まで見届けました。
今回成功したのは、この機材で写したものだけです。他もうまくいけばさらに良かったことには間違いないですが、いちばん求めていたところをゲットできたことで、今のところあまり悔いがありません。
眼視もできるかぎりしました。肉眼では写真とはまた違った姿に見えているので、それは忘れないうちに絵に描こうと思っています。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“4月20日の金環皆既日食” への6件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
完璧な皆既日食の観察と撮影成功おめでとうございます。大成功ですね、素晴らしいです。当方、諸般の事情で行けませんでした。来年はぜひ行きたいと思います。
kinda様
ありがとうございます。
私にしては大成功です。
ただ、この撮影も、ブラケット設定のボタンを押さなかったというミスがあり、本当はもっと明るいもの、もっと暗いものも写したかったという思いもよぎらないわけではないのですが、そんなのは贅沢な思いです。
来年、メキシコとか、いいですね!
私はどうなるかな~。さすがに家族が何と言うか・・。いずれにしても、もうこんなに機材は持っていきません。(笑)
お帰りなさいませ。
天候に恵まれて、一番の目的のハイブリッド日食を見ることができて良かった良かった。
私もなぜかホッとしています。
どれも素晴らしい画像ですね。
ピントもバッチリで、さすがベテランさんと言った感じです。
他の撮影は失敗されても、これだけ得られれば言うこと無しなのではないでしょうか。
何よりも肉眼で見たその感動は何時までも残ることでしょう
露出オーバーの画像も動画も、自身が生で見ているので、心の目で見れば、再び感動が蘇るでしょうし。
そうそう、次男様はどういった感想をお持ちになられましたか?ハイブリッド。
最初から美し過ぎるものを見ちゃいましたね。
ハマったりして(笑)
日食ハンター大歓迎です(爆)
追伸。
ネット環境の悪い中、貴重な画像を送っていただき有難うございました。
ecl様
ありがとうございます。
自分で決めたこととはいえ、あまりにも多い荷物にめげそうでした。
日食の前後の日は薄雲があったので、振り返ってみて、本当に恵まれました。
もっと経験豊かな方が続々と失敗するのが皆既日食撮影。私がここまで頑張れたのは神様の応援と思っています。フォトジェニックな観測地ではなかったので、広角の失敗はあきらめがついていますが、成功した人の写真を見ると、やはりちょっと悲しくなります。
今回、本当に観ることに集中したのですが、幻のようにフワ~ンとした印象で、思い出すのが難しい・・。ガボンの時のほうがシャープだった感じがして記憶に残っています。
次男は、双眼鏡と直接と両方で観ていました。双眼鏡は写真のようにくっきり見えたから、かえってそのまま見たほうが、周囲の空の色も含めて全体を感じられるので、直接のほうが良かったと言っていました。もっと深い感想を聞こうとするとはぐらかされました。
でも、メキシコいいね~、エジプトいいね~、と言っていたので、私も適当にはぐらかしました。(笑)
お~、立派な日食ハンターが誕生しましたね。
きっと日食ウィルスに感染していますよ。
本人は気づいていないだけで。
さすがハイブリッド株は感染力が強い!
潜伏期間は11ヶ月。
メキシコには間に合いそうですね(笑)
今のうちに連れて行かれたらいかがでしょう?
そのうち、強力なスポンサーになってくれることと思います。
ecl様
今回二人で参加することで、よりたくさんの発見があり、楽しさが倍増しました。とても良かったと思っています。ただ、何しろ・・、そのためには・・、言わなくても察してくださると思いますが・・。(笑)
でも、気にせず良いと思えば、突き進んだ方が良いのかもしれませんね。