黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2019/ 12/ 17
12月26日の部分日食のシュミレーション
12月26日の午後、日本では部分日食が見られます。でも、木曜日の午後で、仕事の日なので撮影には出かけられません。クリニックの窓からは見えるかな?と思って、昨日、3階の窓から外を覗いてみたところ、ちょうど方向的に大丈夫そうな感じでした。それで、太陽の移動する位置をチェックしてみました。
窓からの風景。14時55分。日食が始まる時刻の約30分後の太陽の位置。
時々、様子を見て、太陽の位置と時刻をメモしました。
気づいたら夕方になりました。17時15分。日食はとっくに終わっている時間です。
メモしていた太陽の位置から、こういう感じに太陽は動いていくのでは、と、大体の予想。
望遠で、まず太陽。黒点がありません。OMD EM1Ⅱ 35ミリ換算840ミリ。
フィルターを外して、日没近く。
こんな感じに沈んでいきました。
シュミレーション。
クリニックの小さな窓からなので、構図にも制約がありますが、建物には隠れないで、見ることができそうです。
沈むときは、フィルターを外して、パックマンのような黄色い太陽を写すことができるといいな‥と、思いました。
当日、晴れてくれればよいのですが・・。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“12月26日の部分日食のシュミレーション” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
いよいよ今年3回目の日食ですね。
現時点のGPV予報からは全国的に微妙。
太陽高度が低いだけに、どうなることか。
私は、恐らく午後、仕事を休んでGPVと睨めっこしているかもしれません(笑)
なんで主だった天文現象って冬に多いんだろう?
辛い日本海側です(涙)
今年3回目とは、多いですね。
1月にあったこと、ずいぶん前なので忘れていました。あの時は寒かった・・。
今回は、手持ちの望遠で、1ショットでも撮れればいいか‥と思っていたのですが、
少し欲が出てきてしまいました。
冬は晴れやすい栃木でも、天気は心配です。
シュミレーションはしたものの、どのくらい違うものになるか、それとも、近いものになるのか、楽しみです。
新潟での日食観測のブログアップ、楽しみにしています。どんなことがあるでしょうね。(^^)