黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2024/ 06/ 28
雲南省、四川省の景色
東チベットの(雲南省、四川省)撮影旅行も9日目となりました。毎日、車で移動しては、チョウを中心に撮影していましたが、高山植物や風景も写したいのですが、チョウの撮影との両立が難しいです。2000m~5000mを超す標高は、やはり体がきついので、ダイアモックス(高山病の予防薬)をおとといから飲み始めましたところ、ずいぶん楽になりました。
いくつか景色をアップします。
老君山の森 青いケシ。

メコン川

リス族の集落

飛来寺 梅里雪山。

どこかわからないのですが、高山チョウ、植物を写すために車で登ってきた山。

こんなところに車で来れるなんてすごい。スリルを楽しみました。
でも標高は5700mで、さすがに息切れで動くのもやっとでした。
目的がチョウや高山植物の撮影のため、日中はほとんど山や草原にいるか、車で移動しているかですが、こういう撮影に特化した旅行は楽しいです。ただ標高が高いので、こんなに体力を使う旅は初めて。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“雲南省、四川省の景色” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
青いケシ、美しいですね。
なにか、とても高貴な花に見えます。
それにしても5,700mとは凄まじい!
わたしは富士山山頂3776m以上高いところは、行ったことがありません(飛行機は別ですよ)
森林限界を優に超えた景色は、きっと素晴らしいことでしょう。
身体的にはキツイかもしれませんが、良い経験ですね。
残りの旅程、気を付けて移動されてください。
写真撮影はあと1日だけですが、高山に順応したと思ったら、今度は風邪をひいてしまいました。さすがに標高が高く天気が悪いと、思っていた以上に寒く、乾燥していて油断できないです。富士山山頂に登られたことがあるとは、すごいです。
本当に標高が高い所のからだの感覚というのは体験しないとわからないですね。
今後こういう機会があったら、どのように薬を使って上手に順応させたらよいかなど、良い経験となりました。また高山ならではの素晴らしい風景、桃源郷のようなところもありました。青いケシの花はやはり特別に美しいです。そんなにどこにでも咲いているわけではなく、あと2~3種類くらいGFXで丁寧に写したので、大きくプリントアウトしようと思います。