黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2022/ 09/ 28
長い寄り道をして学会へ 1日目。
先週、札幌で美容外科学会がありました。今回は目的を絞って2日間の学会のうち、半日だけ聴講することにして、実家の帯広経由で寄り道しながら行くことにしました。
21日水曜日、朝6:55の飛行機に乗るために、3時に車で羽田空港に向かい順調に到着。
羽田空港P4駐車場。

空港での待ち時間。朝ごはんに自販機でおにぎりを購入。マッサージチェアでリラックスするのが私の空港での楽しみの1つ。
マッサージチェア、2回目をおこなっていたら、搭乗案内が・・。残念なことに、12分間のマッサージのうち5分残して機内へ向かいました。機内では離陸から着陸まで寝ておくことに。8時半ころ予定通り、帯広空港に到着しました。「寒い」と最初に感じました。
今回、学会前に行ってみようと計画していた場所は旭岳。日本で一番早く紅葉が始まる場所とのことで、時期的にちょうどよかったので選びました。ちょっと遠回りですが、糠平、三国峠、層雲峡経由で母と150キロくらい?(もっとかも)ドライブを楽しみながら行きました。途中、立派な角の雄鹿に出会いました。この辺りは大雪山国立公園で動物が多いです。
三国峠は曇りがちで、気温は7度くらいで寒い。1件カフェがあり、そこでおいしいカフェラテをいただいてひと休み。

ここで、おみやげのコーヒーも購入。

旭岳の麓のロープウェイ乗り場に着いたのは3時頃。

ロープウェイに乗りました。景色は雄大。10分ほどで姿見駅に。
ここからいろいろな散策コース、登山コースがありました。

よくわからないので、向かう人が多い姿見の池の方向に行ってみました。日常とは別世界が広がっていました。

サンショウウオの赤ちゃんが沼にいました。

高山植物。

登山、ハイキングに来ている人達。

山小屋。

姿見の池。

噴気孔からのけむりが水面に写っていました。

姿見展望台に「愛の鐘」があり、そこにとまっていたカラス。
登ってきた人たちが次々と鐘を鳴らして楽しんでいました。カラスはどんなに鐘を鳴らしても全く気にする様子がなく、くつろいでいました。

可愛らしい表情のカラスです。ですが、この山にいるカラスはチャックをあけることのできる賢いカラスだそうで、荷物に注意するよう最初に説明がありました。
もう少しこの素敵な場所にいたかったのですが、ホテルのチェックインの時間があるので、夕方5時頃、帰りのロープウェイに乗車。
まるで3Dの映画の現実バージョン、迫力あり最高のアトラクション!解説の内容も興味深い。
たった10分ですが本当に楽しくわくわくな時間でした。
宿泊はディアバレーという近くのホテル。広い部屋で過ごしやすかったです。
この日はものすごく空がきれいで、みるみる間に無数の星、天の川が現れました。星空撮影をしてみましたが、ホテル前は外灯が強すぎてうまくいきませんでした。車での移動も考えましたが、土地勘がなくホテルに戻れなかったら心配なのでそれもあきらめ。
せめて部屋の窓から、できる範囲で頑張って写しました。



久しぶり、肉眼で透明な星空を楽しみましたが、気温は1度、寒かった!
こんな感じで1日目は終了しました。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“長い寄り道をして学会へ 1日目。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
先生にとって、いうなれば出張でしょうか?
途中で別のことをするのは『アリ』だと思います(笑)
北海道にも三国峠ってあるんですね。
苗場の近くの峠がその名前なのですが、風景が全然違う。
旭岳の景色とあわせて、さすが北海道といった感じで雄大です。
星の写真も、これはこれで素敵だと思いますよ。
良い出張でしたね。
出張といえば、そういうものかもしれません。
診療に役立つ情報を学んでくる、学会で遠くの友達に会う、ちょっと観光の
3つがセットになると、より充実します。
今回は観光の割合が多かったかも。
調べたら全国に三国峠というの場所はたくさんあるんですね。
3つの地域にまたがる場所はすべて三国峠みたいな。
旭岳を含めこのあたりの大雪山国立公園は雄大さとさわやかさが良い感じでした。
人も少ないし。
室内での星の写真は、三脚の各々の脚の長さを調節して、何とか固定して窓の外にカメラが出るようにしたり、
レンズ変えたり試行錯誤。ちょっとの執念でした。(笑)