黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2019/ 01/ 20
近くで写すのが難しい鳥撮影
今日は、大学入試センター試験を受ける次男を試験会場に送ってから、その先にある鬼怒川の河川敷に鳥の撮影に行きました。さすがに自分の事でないにしても、試験の1週間前からは私も心配になりました。送ってから、ちょっと息抜きに川に行きました。部分日食の時、ここの河川敷には、いろいろな野鳥が飛んでいたので、今日も何かいるかな・・と思って行きました。
遠くに、カモやサギがいました。
近くに来なくて、ちょっと残念。
カモが遠くから、こっちに向かって飛んできましたが、遠いところに降りてしまいました。
川では、次々と魚が元気いっぱいに飛び跳ねていました。
きれいな背中の青い鳥も飛んでいましたが、すばしっこく、どこかにとまる気配がありませんでした。昆虫があまりいない冬は、鳥を写してみようかと思ったのですが、まず、鳥は探すのが難しかったです。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“近くで写すのが難しい鳥撮影” への3件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
黒須瑞枝さん
「川では、次々と魚が元気いっぱいに飛び跳ねていました。」この写真はどこで、どうやって撮ったんですか。清水はこんな写真を殆んど見たことがありません。清水も、魚が飛び跳ね水中から空中へ体全体が飛び跳ねた素晴らしいこんな写真を撮りたいです。清水にはこんな素晴らしい写真が撮れたことはありません。そもそも、清水は、鬼怒橋付近の鬼怒川では、魚が空中に体全体が浮いている光景をほとんど見れていません。それを見つけたことも素晴らしいですね。
「きれいな背中の青い鳥」この鳥は、多分「カワセミ」だと思います。「石井桜づつみ」の東下に見える水路にはカワセミが生息しています。時々見ることが有ります。殆んどの場合水路水面から1m位の高さを南北方向に素早く飛行していきます。インターネットのGoogleで「画像」をクリックして、「カワセミ」と入力して検索してみて下さい。「カワセミ」の画像が出てきます。Yahoo! JAPANで検索しても「カワセミ」の画像が出てきます。カワセミは、野鳥写真愛好家(バーターと言うらしいです)の中では、可成り人気の野鳥です。
「鳥は探すのが難しかったです。」と書かれていますが、清水も同じです。清水が野鳥を探す方法のひとつは、風景を眺めていて、その視界の中に何か動く物体が目に入ります。その物体を目で追いかけて、その物体が止まった所をじっくり見て鳥を探します。また、木の枝や草の中に鳥の形の影をじっくり探します。見つけても葉っぱだったりすることもありますが。参考にして頂ければ幸いです。
素晴らしい写真を撮りましたね。素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございました。また撮って見せて下さい。
2019.01.22 清水繁行
清水繁行様
魚の写真、楽しんでいただき嬉しく思います。でもかなりのピンボケ写真です。
石井桜づつみの土手を下りて行って、河原の石ころの上に座って写しました。水路の出口あたりで見かけました。一時かも知れませんが、魚が5秒おきくらいに次から次へと飛び跳ねていました。こんなに目立つことをしては、鳥に食べてくれとアピールしているようなもの(笑)と思って、楽しく眺めました。
1/2000秒で連写しましたが、もっと丁寧に写せばよかったです。
鳥の探し方を教えてくださりありがとうございます。参考にさせていただき、チャレンジしたいと思います。カモやサギなどは比較的写しやすいですが、小鳥は難しいですね。
カワセミも生息しているのですね。撮影は難しいですが、貴重な情報ありがとうございました。
黒須瑞枝さん
「魚が飛び跳ねる写真」の撮り方を教えて頂きありがとうございました。
魚が5秒おきくらいに次から次へと飛び跳ねるのは、見たことが有りません。
魚がどこに飛び跳ねるか予測するのは非常に困難だと思っています。
それを良くこのいい写真を撮られたなあ、と、驚嘆しています。やはり、黒須さんは写真技術が高いなと思いました。
魚がどこに飛び跳ねるか解らないのに、ここまでピントを合わせていて凄いですね。
鳥の撮影も楽しんで下さい。
ありがとうございました。
2019.01.22 清水繁行