黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2021/ 07/ 23
海野和男先生の写真展
22日、小諸高原美術館に、海野和男先生の写真展 ”昆虫の擬態・バタフライガーデン” を見に行ってきました。
昆虫を写すようになってから、海野先生の本をいろいろと読んで、機材選びや撮影方法などを学びました。海野先生の本は、わかりやすく、昆虫の生態に関する話もおもしろく、作品も素晴らしいので尊敬していました。
写真展初日の22日は、先生のギャラリートークがあるため、行くことに。
10時頃到着。見晴らしの良いさわやかなところでしたが、暑い・・。
まずは写真展を見ました。擬態もいろいろなパターンがあるようです。
特に、木の幹に溶け込んだような模様・・、おばけのよう、びっくりです。なぜ昆虫は、このようなことができるのか??
不思議でなりません。
いったん外に出て、美術館の前にでているマルシェで食事、買い物をしました。
みちくさというお店のそば粉のガレット、プティボヌールのパッションフルーツのスムージーをいただきました。
美味しそうなパンがありました。スピカ麦の穂というお店のもので、丁寧な製法で、上質な素材のみで作っているパンです。
家で食べるためにいくつか購入しました。
そのほか、粉花というお店の蒸しパン、ワインや中国茶などもおみやげに。
マルシェは、なかなかこだわりを持った良いお店が出ていて、とても楽しむことができました。
辺りを見渡すと、少しずつお客さんが集まってきていました。
小さな花壇があり、チョウが良く来てました。さっそく昆虫の好きな人たちが撮影をしていました。カメラはほとんどがオリンパスのOMD。海野先生がよく使っているためか、昆虫撮影にはやはり人気な機種のようです。
海野先生が会場にいらっしゃいました。一緒に記念撮影をお願いしました。
13時からオープニングテープカット、13時半からギャラリートークがあり、昆虫の擬態やチョウの好む花についてのお話を聴きました。より昆虫の世界に興味がそそられました。
14時からミニコンサートがありましたが、夕方には宇都宮に帰らなければならなかったので、コンサートは聴くことができませんでした。
道路の渋滞はなく、予定通り宇都宮に帰ることができました。
家に帰って、充実した1日を振り返って、とても良い気分。
購入したパン、蒸しパンはとても美味しいです。
本も、これから読むのが楽しみです。
このポストガードは、海野先生の作品、外国の華やかなカマキリ。
これは本当に素敵なので、そのうち額に入れて飾ります。
マルシェも良かったし、昆虫の神秘的な世界にも触れることができ、とても素敵な時間を過ごせたため、来年もこの展覧会があったら行きたいと思っています。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
月別アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
コメントを残す