黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-

20240917

昨日の月

毎日だいたい天気が悪いのですが、最近、ほんの短い時間、月が見えるときがあります。昨日、そのタイミングを見計らって、写してみました。19時20分頃、数分間だけ雲の切れ間から月がクリアになりました。

GFX100Ⅱ BORG107FL(35ミリ換算600ミリ) 中判なので、480ミリくらい。
 ISO125 F5.6 1/320 JPEG撮って出し。

トリミング

やっとGFXで月撮影まで行きつきました。
いままで、夜景の時は三脚を使ってもなぜかぶれたり、太陽や昆虫の連写をした時はゆがんだり、星は広角でも数秒で線状に写ったりと、ほかのカメラにはなかった扱いにくさがあり、月撮影まで進まないでいました。
手ぶれ補正を撮影時のみの設定→常時、電子シャッター→メカシャッター、セルフタイマー10秒で撮影したりと、写すものによっていろいろやってみて、少しずつ撮影対象によっての対策がわかってきました。

GFX購入時の目標は、天の川をきれいに写すことなのですが、まだ実現できていません。
この秋~冬は、追尾しての天の川撮影にチャレンジできればと思います。

プロフィール

●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道 
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)

“昨日の月” への2件のフィードバック

  1. ecl より:

    以前、GFXで見せていただいた太陽像もビックリしましたが、この月も凄い解像度ですね。
    トリミング無しの月写真は、やはり中盤だと107FLでも短いな~って感じますが、こうやって月の部分を拡大すると納得です。
    もしかするとこのカメラ、光学系の良し悪し、ガイド不良、ブレなど、全てを写しだすのかもしれません。
    2000㎜くらいの焦点で撮った月とか、凄いのでしょうね。

    • cross_963 より:

      今回のトリミングした月を、A2でプリントアウトしてみたところ、それなりにきれいなのですが、細かいことを言うと、もうちょっとシャープさが欲しいと思いました。
      2000mmくらいの焦点距離で写したトリミングしない画像を見てみたいですね~。
      レンズは何を使えばよいのか⁇
      何を撮るにしても、このカメラは、純正レンズか、サードパーティー製でもよいので、1億画素を発揮できる光学系を使わないと、なんか気分的に楽しい感じがしません。レンズも高価なので、簡単には増やせません。必要な時はレンタルするか・・。
      ガイドした時、より正確さが必要なのかどうか、この秋にはチャレンジしてみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

月別アーカイブ