黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 05/ 14
日食旅行 思い出の場所 いろいろ
●4月19日~21日 ナヌタッラ~日食会場
ナヌタッラは、日食前後に2日間宿泊しました。熱帯性気候で、オアシスのような川のそばにロードハウスがありました。ヘメリンプールからバスで600キロ移動して、午後に到着しました。

宿泊は、基本はテント泊でしたが、私はくじに当たってコンテナハウスに。日食前後は忙しいので、コンテナハウスでたすかりました。

コンテナハウスの中。

テント泊の場所。

気持ちの良い気候で、空の色も美しかったです。
日食当日は、車が渋滞するもかわからないということで、朝3時45分に出発、260キロ離れた観測会場までバスで向かいました。渋滞もなく、7時前に到着。私たちのツアーが一番早く着いたような・・。

会場でのグッズ販売。私は機材のセッティングのため買いに行くことはできませんでしたが、次男が並んで、素敵なデザインのTシャツを買ってきました。すぐ完売になったようです。
このデザイン、何だか日食のらしい雰囲気、色彩もきれいで気に入っています。
水のタンクの横にいくつか機材設置しました。

日食観測が終わって、ナヌタッラに戻ってからの夕食。
ナヌタッラの2日目の夕食は魚のフライ。おいしくいただきました。

日食翌日の朝、すぐそばの川を見に行きました。

とてもきれいな風景。星景写真をこの景色で撮りたかったな・・と、ちょっと心残り。
●4月21日。 カーナーボン
カーナーボンには、ヘメリンプールからナヌタッラに移動の途中、昼食に寄りました。(行きと帰りの2回)
帰りは、宇宙技術博物館を見学しました。
米NASAアポロ計画の人類の月面着陸時に使われていた施設と。当時のものを保存しているようです。





それぞれの機械がどういう用途で使われていたものなのか、ツアーに参加している方々はけっこう詳しくて、解説をしてくれたので、楽しく見学しました。こういうのを見るのって、けっこう貴重なことだったような気がしています。

なぜかインベーダーゲームがあり、私もやってみました。

月面を背景に写真を撮れるコーナー。

30秒以内にメールアドレスを入力すれば、写真を送ってくれます。30秒以内の入力ってたいへん。
●4月23日。ランセリン砂丘。最終日、パースに行く前に寄りました。

細かい砂なので、字を書いても、すぐにザーっと崩れてしまいます。何度か書いて慣れてきました。

それぞれ皆、楽しそうに遊んでいました。

●4月23日。パース フリーマントル

短い時間でしたが、急いでおみやげを買いました。
●4月23日。パース市内で夕食。オーストラリアでの最後の食事です。パース市内の素敵なレストラン。
アボガドの前菜。

オージービーフ。300g?

全部は食べられませんが、おいしくいただきました。
旅行で疲れたようで、隣に座った方はメインをヴィーガンメニューにしていました。
丸ごと1個使ったカリフラワーの料理にびっくり!

味見をさせていただきました。しっかりした味がついていて、こんがりしておいしかったです。
デザートのクレームブリュレ。

これは甘すぎず、とてもおいしかったです。
最後に都会的な場所で過ごし、パース空港へ。楽しかったけれど必死に過ごした8日間でした。ずっと乗っていたバスともお別れです。それにしても、こんなに長距離を運転してくれたバスの運転手さんには本当に感謝です。
帰りは、深夜の飛行機のため、シンガポールまでぐっすり眠りました。シンガポールから成田までも疲れていてよく覚えていません。
日食旅行に出発してから、もう1か月近く経ちました。まだよく確認していない写真もありますが、次回のブログで日食写真を整理したものをアップして、オーストラリア日食旅行ブログは終了にしたいと思います。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“日食旅行 思い出の場所 いろいろ” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
私もカナーボンの宇宙技術博物館に行きました。
子供連れの見学者が多く、模型中心の展示でしたが、一番奥に展示されていたアポロ計画の月着陸船は興味深かったです。
どうして人類の月面第一歩を中継できたか、謎が解けました。
次回は、写真に加えて皆既日食のスケッチもぜひ見せてください。
あの美しさは、写真では表現できないと思いますので。
usachan様
月着陸船は、必要最小限の大きさと無駄のないスペースの使い方をしているんだなって感じました。その当時、すごいですね。
日食のスケッチをしてみましたが、今回はあんなに見たにもかかわらず、なぜかふわっとぼんやり。私なりの印象ですが、皆さんはどのような姿に見えたのでしょうね・・。
今日中にアップします。