黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 01/ 25
寒かったZTF彗星探し
ZTF彗星が見ごろの時期になってきたため、AP赤道儀の練習も兼ねて写しに行きたいと思っていました。休みの日の前でないとできないので、火曜日の夜か、土曜日の夜かのどちらかです。きのうは1日中、10年に一度の寒波のニュースばかり。GPV気象予報ではこの辺は、11時~12時過ぎまでは晴れで、その後は曇る感じ。なので、その時間に市貝町の芝桜公園駐車場に写しに行くことにしました。
着いてから空を見上げると、星はクリアに見えていました。よかった!。
曇る前にと急いで準備。気温は-2度でしたが、少し風があったせいか寒い。寒い、暗い、時間も限られていることでの焦りで、いろいろ躓きながら、何とか準備をして撮影開始。
まず彗星を探すために100mm望遠で。
100mmなら入るだろうと思って、ありそうな方向を写してみたのですが、彗星が写らないし、寒いしで「何で? どうしよう!」という気持ちに。ずらしては写して探しました。30分くらい探したかもしれません。どうしても写らないので、何度もステラナビで場所を確認しながら探しました。あきらめたくなりましたが、やっと写りました。(家に帰ってから確認をしたら、最初から端っこに写っていましたが・・)
5D4 100mm(ズームレンズ100ー400mm) ISO6400 f4.5 23秒 AP赤道儀 0:43am

彗星を見失わないようにズームで少し拡大。
5D4 115mm(ズームレンズ100ー400mm) ISO3200 f4.5 60秒 AP赤道儀 0:53am

さらに拡大。
5D4 210mm(ズームレンズ100ー400mm) ISO2500 f5.0 60秒 AP赤道儀 1:05am

この後2~3枚写したら、雲であっという間に見えなくなってしまいました。ほぼGPV予報通りでしたが、予報より雲が来るのが20分くらい遅れてくれたような気がします。片づけをする頃だったか、最後に流れ星を1つ東方向に見ることができました。
Psで調整、トリミング。

寒い中あきらめないで彗星を見つけることができたので、まずはよく頑張ったと思っています。
寒さ対策や機材の操作など問題がたくさんありましたが、次回、また何かを写すときには、1つ1つ改善していければいいかなと思います。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“寒かったZTF彗星探し” への6件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
お~!素晴らしい!
寒い中、大変でしたね。
昨晩ですか?
恐らく、-2℃じゃ済まなかったのではないでしょうか?
画像を拝見すると、ダストの尾は勿論、イオンの尾も、この彗星の特徴のダストによるアンチテールも見えていますね。
苦労された甲斐があったのではないでしょうか。
これだけ寒いと「こんなに寒い中、自分は何やってるんだろう」と心が萎えませんでしたか。
私が言うのも何ですが、お疲れさまでした。
良いな~。
交通事情が許すのなら、この週末あたり、群馬に遠征しようかな?なんて気になってしまいます(爆)
ほんと、寒さ対策が不十分だったのでたいへんでした。
25日の午前0時~1時でしたが、よりによって10年に一度の寒気と言われている日を選んでしまい、-5℃くらいあったかもしれません。
靴下用のホッカイロや電熱ジャケット、ヘッドライトを装着してから行えば、もうちょっと落ち着いて取り組めたかもしれませんが、そのわずかな時間を惜しんでしまったことが今回のいちばんの反省点です。
彗星の尾の部分、細かく見ていませんでしたが、言われてみると、何となく2つに分かれている尾と反対方向に、わずかにもやっとしたアンチテールというのがあるような気がしてきました。そういうのが写っていたのかと思うとうれしいです!
あまり寒いとやはり気力にも限界があります。今回は短時間なのでそこまでではありませんが、頻回に長時間の撮影に出かけられるeclさんは、どうやって活力を保っているのかなと思いますが、
関東は冬は空がクリアに晴れている日が多いので(光害地も多いですが)、ぜひ群馬遠征してください。
黒須さん こんにちは。ご無沙汰しております。
久々に、黒須さんのブログを見させて頂きました。
ZTF彗星の撮影、凄く綺麗に撮られて凄いですね。彗星の尾まで綺麗に撮られて凄いですね。
流石、黒須さんですね。撮影場所探しと撮影技術も素晴らしいですね。
寒い中、お疲れ様でした。
ZTF彗星の凄く綺麗な写真を見せて頂き、ありがとうございます。
この素晴らしい写真をダウンロードさせて頂けませんか。宜しくお願い致します。
私は街中で、ZTF彗星の撮影に挑戦したのですが、
ZTF彗星を確認できる程度の写真しか撮影できませんでした。
やはり、星景写真は、光害が無く空気が澄んでいる所でないと、綺麗に撮れないですね。
市貝町の芝ざくら公園駐車場で撮影されたと書かれていましたので、
私も2月28日に市貝町の芝ざくら公園駐車場に行き、ZTF彗星の撮影に挑戦しましたが、
月明かりの影響とZTF彗星の明るさが弱くなっていたので、ZTF彗星は撮影できませんでした。
しかしながら、
市貝町の芝ざくら公園駐車場は、宇都宮市平松本町の住宅地の空とは明らかに違い、
遥かに明るい星空を見させて頂きました。見える星の数が何倍もありますね。
綺麗な星空が見える、市貝町の芝ざくら公園駐車場を教えて頂き、ありがとうございます。
黒須さんは、市貝町の芝ざくら公園のどちらの駐車場で撮影されたのでしょうか。
第一駐車場ですか、第二駐車場ですか、教えて頂けませんか。
どちらの駐車場が星空の撮影に適しているでしょうか。
アドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。
2023.03.04 清水繁行
清水繁行様
ありがとうございます。
Webをみると、尾のはっきりしたずっときれいなZTF彗星写真はたくさんでてきますが、私のこんな写真でよければ、ダウンロードはまったくかまいません。是非どうぞ。
芝ざくら公園は交流センターという建物のあるメイン駐車場で写しました。あの辺りはどこでも同じような暗さなので、どの駐車場でも同じ条件と思っていますが、メインの駐車場は広くて、安心感があるので撮影場所にしました。
2月28日だと、もうZTF彗星は私が写した時よりかなり暗くなったのではないでしょうか。しかも月明かりがあるのであれば。
芝ざくら公園は、宇都宮よりはずっと暗いですが、それでも星景写真をや天体写真を楽しむには、まだちょっと明るい感じがしました。
やはり奥日光あたりに行かないと、満足のいく澄んだ暗い空は難しいのかも・・。
でも、奥日光は天候的に条件の良い日は少なく、またそれも難しいです。
星空撮影を安心して楽しむことのできる光害の少ない場所があるといいですね。
今後も探し続けていきたいと思います。
黒須さん こんにちは。
お忙しいところ返信頂き、ありがとうございます。夜遅くまで、お疲れ様でした。
黒須さんのZTF彗星写真のダウンロードのお許しを頂き、ありがとうございます。
芝ざくら公園でのZTF彗星写真の撮影場所を、解説をされながら教えて頂き、ありがとうございます。
また、奥日光が星景写真をや天体写真を楽しむ場所として適していると、教えて頂き、ありがとうございます。
黒須さんの「寒かったZTF彗星探し」のブログの投稿を見させて頂いたお陰で、くっきりではありませんが、市貝芝ざくら公園で、天の川をほぼ初めて撮影できました。目視では殆ど見えませんでしたが、写真では天の川と分かる写真を撮影できました。星景写真の場所の情報を提供して頂き、ありがとうございました。
2月28日に撮影した天の川をFBに投稿させて頂きましたので、見て頂けましたら嬉しいです。
これからも色々見せて頂いたり教えて頂いたり、宜しくお願い致します。
2023.03.05 清水繁行
清水繁行様
こちらこそよろしくお願いいたします。