黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 10/ 19
奥日光 星空&紅葉。
18日は奥日光はGPV気象予報で快晴だったので、久しぶりに夫と出かけました。夜中の1時半に出発、3時前に戦場ヶ原に着きました。雲1つない快晴、珍しいです。三本松園地の駐車場には、普通の車やキャンピングカーが10台以上とまっていました。車の横に望遠鏡を設置して撮影している人も数人いるようでした。
こんなきれいな空の日は、あれこれ固定撮影で写したい気持ちもありましたが、SWAT300の設置の練習をしようと決めていたので、それに集中することに。ところが暗くて準備にもたつく、持ってきたヘッドライトが暗い、すでに撮影にされている人の邪魔になってしまうのではないかと気になり、いろいろうまくいきません。いつものように極軸合わせで躓き、極軸望遠鏡内で北極星の確信持てず・・。意味のない追尾をしながらの実質固定撮影です。
天体用5D2 シグマ14㎜ ISO3200 f2.0 20秒 ソフトフィルター




天体用5D2 魚眼8㎜ ソフトフィルター

いつになっても進歩しません。たまにしか使わないので当然ですが・・。
こういう場所で、あたふたせずこなせるように、うちの庭できちっと練習しておかなければ・・と思うものの、夜は眠いし、暗いし、寒いしで、めんどくさくなります。地道な努力ができないでいます。
その後、明るくなるのを待って竜頭の滝へ。

ちょうど良い頃でした。
また戦場ヶ原に戻り、湯ノ湖へ。







寒いですが、気持ちが良いです。ここは北海道と同じくらいの気温と思います。霜が降りていました。
帰りのいろは坂で、立派な鹿が現れました。

朝、家に帰ってからは、昼までぐっすり。午後もまた昼寝。良いリフレッシュになりました。
このごろ寒くなったと思っていましたが、奥日光に行ってきたせいか、宇都宮はとても温かく感じました。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“奥日光 星空&紅葉。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
お~!お忙しいのに、星空撮影遠征してこられましたか。
全てアップで拝見しました。
ご謙遜されておられますが、どの写真もなかなかどうして。
とても美しいです。
特に星色が綺麗で、それぞれに微妙に違うことが良く分かります。
それに天の川沿いに点在する主だった星雲星団も写っており、高解像で良い写真だと思うのですか・・・。
それにしても、ここは北天がメチャンコ暗いのですね。
さすが北関東の星撮りのメッカです。
いつか一度は行ってみたいものです。
ecl様
ありがとうございます。
ですが、いつになったら、スムーズな北極星導入を克服できるのでしょう・・。
北極星に対して、赤道儀をまっすぐ正面に向けているつもりが、入ってないのか、わかってないのか、私の方向感覚がずれているのか??
ここが克服できないと星雲の領域には行けません。
新月期に連休があれば、長岡の山でもどこでも行きたいと思いますが、今年はカレンダー見てもそういう日がない・・。
来年早々、うちは受験生二人と日食準備でどうなってしまうのでしょう。
それはそれとして、いつか奥日光にはぜひいらしてください(^^)。