黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2024/ 12/ 09
土星食
12月8日 夕方18時過ぎ クリニック駐車場から、土星食撮影にチャレンジ。
少しピークを過ぎた紅葉に見守られながら、寒い中、坦々と機材の設置作業をしました。
できるだけ正確に極軸合わせをするために時間をかけましたが、焦点距離が長いせいか、液晶画面に映る月は、速いか遅いかわからないですが、ずれていきました。
潜入前
そろそろ時刻的に、土星がそばに見えるはずと思っていましたが、肉眼では月のそばに何も見えませんでした。カメラの液晶画面をみたら、いつの間にか土星がそばにいて、ちょっとびっくり。
OMDEM1Ⅱ BORG107FL 20倍接眼レンズ ISO640 0.4秒 AP赤道儀
潜入
ピントが合っているのかよくわからず、戸惑っているうちに潜入してしまいました。
寒いので車の中で待つことに。
出現まであと2分くらいかなと思って見に行ったところ、すでに月縁にふくらみが見えていたので、慌てて写しました。
出現
OMDEM1Ⅱ BORG107FL 20倍接眼レンズ ISO800 1/4秒 AP赤道儀
出現後
OMDEM1Ⅱ BORG107FL 20倍接眼レンズ ISO800 0.5秒 AP赤道儀
潜入も出現も始まったら速く、あっという間でした。久しぶりに望遠鏡で見た月や土星、揺らいでいる様子が何とも美しかったです。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“土星食” への4件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
潜入、出現ともしっかりと記録されましたね、さすがです。天候が羨ましい。
けんちゃ様
ありがとうございます。
このくらいまでですが、自分でできる限りの撮影をしました。
何年か前からすると、私にしては、諦めず、よくここまで機材を扱えるようになったものだと思っています。
天気はこのところ、3日間のうち2日は晴れている感じがします。寒いですが・・。
素晴らしい記録写真が撮れましたね。
何といっても、潜入も出現も途中の画像があることが、とても羨ましいです。
この先、何年も夜の土星食は無いそうなので、こんなコントラストの高い写真は貴重かもしれません。
それにしても寒かったですね。
関東平野のカラっ風が身にしみました。
アスファルトが濡れているってことは、もしかしたら雪でも降ったのでしょうか?
確か、そちらでも初雪だったと報道されていたような気がします?
ecl様
ありがとうございます。
なんとなくもやっとしてクリアとは言えない空だったためか、ピントの山がわかりにくく、
月や土星がちょっとぼやけた感じがしていますが、この日の空の状態では、こういうものなのかな・・。
いずれにしても、私にしては、上出来と思っています。(^^)
カメラ1台だったので、潜入、出現の瞬間もつきっきりになることができましたが、
揺らぎが強く、直前までピントの合わせ直しばかりして、はらはらしました。
この日、初雪だったこと、気づきませんでした。周りに聞いたら降ったとのことです。
気温は4℃でした。寒かった・・。電熱ジャケットが役立ちました。