黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2023/ 11/ 07
今年最後のチョウ、トンボ撮影。
11月なのに、温かくまだ昆虫撮影ができそうなので日曜日は鶴田沼へ。ただこの時期、日が照っている時間が短いので、お昼ご飯を食べてすぐに出かけました。
良い感じの草原です。

この辺りで、まずはシジミチョウを見つけました。



次にこの草原を見渡したところ、ハルジオンが少し咲いていて、チョウやトンボなどがいるようなので、ここでゆっくり写すことに。

モンキチョウ。白色型。



トンボ。

トンボは飛び立っても、また同じところに戻ってくることがよくあるので、そのまま写し続けました。

予想通り、戻ってきました。

モンキチョウ 黄色型。


バッタ。


目がかわいいです。
シジミチョウ。

ツマグロヒョウモン,♀。

茂みから出られなくなっていたので、出してあげました。
イトトンボ。

昼食後で眠さもあり気温も心地よいので、椅子に座りながら、ほとんどOMDのプロキャプチャーモードで、のんびり写しました。もう何日かはチョウ、トンボ撮影はできるかもしれませんが、いろいろやることもあるので、今年は終了にしようと思っています。天気予報も来週から寒くなるし。あとはできれば今年は最後に、雪虫やウンカの顔をアップで写したいと思っていますが、これは難しいのでチャンスがあればチャレンジしたいと思います。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“今年最後のチョウ、トンボ撮影。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
モンキチョウ白色型?
早速、ネット検索してみました。
メスなんですね。
春と夏でも色が違うなんて、今まで知りませんでした。
それにしても、どれも昆虫の躍動感を感じる写真ばかり。
晩秋に楽しめて良かったですね。
ユスリカの顔?
超難しいマクロ写真となりそう。
そういえば日食記録集を昨日、入手いたしました。
週末に拝見しようと思っております。
楽しみ!
ecl様
春の白いモンキチョウは、私にはモンシロチョウと区別ができなかったり、
モンキチョウのメスは白いのも黄色いのもいるようで、ややこしいですね。
アップで写してみたいウンカは、アカハネナガウンカで、今の季節にはいないようでした。
ウンカもいろいろあり難しい・・。
この日の昆虫は、飛んだりとまったりを適度に繰り返していたので、写しやすく楽しむことができました。
日食記録集、購入されたんですね!
今回は、参加された皆様が書き終わるまでかなり時間がかかっていましたが、とても丁寧に書かれています。
私の観測記は失敗だらけの撮影の記録ですが、いろいろと正直に書いたつもりです。(^^)