黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2019/ 12/ 01
久しぶりの新潟
先週末、23日、24日は連休なのに、関東は雨。晴れの天気予報の新潟に、主人と出かけることにしました。
22日、仕事が終わってから、夜7時頃、宇都宮を出て、磐越で新潟に向けて出発しました。250km以上あり、かなり遠かったのですが、着いてみると、仕事が終わってから行くことができない距離でもないか、と感じました。
途中、新鶴PAで休憩。
真っ暗な、1車線の磐越道をひたすら走りました。最初、雨が降っていましたが、途中から曇りに。少しずつ良くなっていき、10時半頃に新潟に到着。順調に3時間半で来ることができました。
久しぶりの新潟です。夜の萬代橋。
遅い夕食を食べに出かけることに。五郎という居酒屋さんです。
日本海ならではのお刺身など、海のものをいただきました。
今は、どこでも新鮮なお刺身を食べることができると思っていたのですが、はるかに美味しかったのに、ちょっとびっくり。
のどぐろも安くはありませんが、宇都宮では、デパ地下で購入したらもっと高価と言うか、あまり見かけません。串揚げの鮭も味付けもおいしい。最後に食べた五郎めし(お店のオリジナルかもしれません)は、筋子、鮭、イカの塩辛、明太子、鰹節、卵などの混ぜご飯で、こういう食べ方もいいな、と思い、うちに帰ったら真似して作ってみようと思いました。
こんな遅い時間に、本当に美味しいご飯を食べることができて満足でした。
ホテルでは、うれしいお米のプレゼント!
翌日朝は良い天気。朝の萬代橋。
ちょっと散歩しながら、ドトールコーヒーで軽く朝食をとって、予定していた観光場所の清津峡に向かいました。
高速道路で、車の中から写した風景。左側の山がとてもきれいでした。
山のふもとは霧がかかって、水色にふわっと輝いて、何とも言えない美しさでした。
八海山?きれいな景色を眺めながら、爽快なドライブ。
目的地の清津峡に着きました。狭い駐車場のため、車を止めるまで20分ほど待ちました。ちょっと遅ければ、1時間以上待つことになったかもしれません。紅葉のピークだったら、すごく混みそうです。
この峡谷を見るのにトンネルを800メートルくらい歩きました。
途中、見晴らし所が、何か所かありました。
こういうデザインの空間も。凝りすぎてなくてよい感じです。
トンネルの終点の見晴らし所です。水鏡になるように水が張ってありました。
風が吹くと、波で水面に映らなくなってしまいます。
長靴を履いていったので、柵の方まで行きました。そこからの眺めです。柱状節理が美しい迫力のある峡谷でした。
紅葉の時は、さらに見応えがありそう。
清津峡の観光を終えて、帰ることにしました。途中、南魚沼で、初めてへぎそばを食べました。つなぎは海藻とのことで、地域が違うと、そばの特徴も違うものです。喉ごしの良い、こしのあるお蕎麦でした。
別のお店で、魚沼産のお米で作ったおにぎりを食べました。みずみずしく、もっちりしたご飯で、本来のおにぎりって、こういうものだったかも・・、と思い出す味でした。
充実した時間を過ごし、関越で帰ることに。湯沢のあたりは、山の景色が特に雄大。
関越トンネルを抜けると群馬です。谷川岳も景色の良いところと聞いていました。
ところが、一気に天気が変わりました。気分も一気に変わってしまいます。
谷川岳の湧き水を汲んで帰りました。
1泊すると、新潟もゆとりをもって楽しむことができました。
今回は、美味しい食事、美しい山や霧の風景、柱状節理の峡谷、面白いトンネルなど、盛りだくさん楽しみました。
雨の関東を脱出して、さわやかな連休を過ごすことができて良かったです。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
コメントを残す