黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2024/ 07/ 07
中国撮影旅行 青いケシについて
7月2日、予定通り、成都からの直行便で帰ってきました。やっと今日くらいから疲れが取れてきました。13日間、たくさんのものを見て、感じてきたので、すべてをブログに書くのはむずかしいです。時間のある時に少しずつアップしたいと思います。
まず、青いケシの花について。ケシの花は、何十種類もあるようです。

花びらの色は、青色、紫色、ピンク色に見えたりと、本当に美しい・・。

可憐なケシの花。

斜面に咲いていたもの。

標高5000m以上のところに咲いていたものだったか・・。

斜面にところどころ咲いているようですが、いくつも探したくても、息切れしてできませんでした。
これも多分ケシの1種。

今回の旅行で、まずまずきれいに撮れたケシをすべてアップしました。数少ないのですが、わたし的には、どれも気に入っています。
欲を言えばきりがないので、青いケシは、今回はこれで満足です。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“中国撮影旅行 青いケシについて” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
お帰りなさいませ。
そりゃ13日間も海外に行ってくれば疲れますよ。
私の最長、9日間のガボンでも長~く感じましたもの。
旅を振り返りつつ、ユックリと写真整理をされたら良いと思います。
ケシの花は種類が多いので、花もいろんなものがあるのですね。
特に青色は、なにか透明感があって清々しい。
最初の写真の花は紫色が混ざっていて、少し高貴なイメージを感じます。
この後、どんな写真を紹介下さるのか?楽しみにしています。
そうですよね。1週間経って、ようやくスマホで写したスナップ写真を見てみようという気になりました。成都以外は2000メートル以上のところにいたので、現地では常に脈拍120はあったような、帰ってきたら体重も1.5キロも減っていて、そうとうに疲れたのだと思います。最初に出会ったスッと伸びたケシは、シンプルで高貴な感じがしますね。この森では、急に雨が降ってきたり、道に迷いそうになったり、集合時間に焦るしで、このケシをゆっくり写すことができなかったのが心残り。今回の旅行、いろいろと新鮮な体験が盛りだくさんなので、どのようにブログアップしたらよいのかな~。