黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2019/ 01/ 16
三基光学館さん主催の月と火星と観望会に参加
1月13日(日)、お世話になっている望遠鏡ショップ(三基光学館さん)の駐車場で、月と火星の観望会が開催されました。もともと秋葉原にお店はあったのですが、相模原に引っ越し。遠くなってなかなか行くのが難しくなりましたが、こういう機会だから、娘と二人で参加してみる事にしました。宇都宮から170キロくらいあり、ちょっと道に不安はありましたが。
夕方6時過ぎに着いた時には既に始まっていました。奥の望遠鏡で月を、手前の望遠鏡で火星を観望していました。
月はいつもカメラの液晶画面を通して拡大画像を見ていましたが、接眼レンズを通して見る月は臨場感があって、本物を見ている実感がありました。
火星は、最初パソコン画面で、その後接眼レンズを通して見ました。ピントもしっかり合わせてくれているので、こういう風に見えるんだ、と勉強になりました。火星観望は家ではうまくできなかったので、とても貴重な観望の機会となりました。
寒くなったらお店の中で休憩です。
こういう会を望遠鏡ショップが行ってくれると、初歩的な質問もできるし、詳しい方にもいろいろお話を聞くことが出来て、とても
良い集まりと思いました。今回は帰り道の心配もあったので1時間くらい居て帰ってきましたが、また開催される時は、皆様とお食事を一緒にして、星を通して楽しくお話が出来れば・・と思いました。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“三基光学館さん主催の月と火星と観望会に参加” への7件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
こういう観望会があるって、やはり関東圏ですよね。
奥はFC-100Dで手前はHD800かな?
FC-100Dで見る月は素晴らしかったのではないでしょうか?
それにしても相模原までの170Kmは遠いですね。
お疲れさまでした。
圏央道が出来たので行きやすくなりましたが、道に迷ったら・・と心細いので、娘に付き合ってもらいました。(カーナビのマップ更新をしていないので圏央道が途中途切れて心配でした。)
望遠鏡の種類は聞いてこなかったのですが、手前にあるものは、焦点距離2000㎜口径20センチと話していたので、eclさんの言われるようにセレストロンHD800かな?と思っています。奥の望遠鏡も、月のクレーターも鮮明に、明るくきれいに見えました。
こういう会にふらっと参加して楽しかったです。
ちょっと遠かったですが、あまり道に迷わず、ほっとしています。
黒須瑞枝さん
三基光学館さん主催の月と火星と観望会に参加に於いて、
無事に往復できて良かったですね。お疲れ様でした。
月の観察では、臨場感があって、本物を見ている実感が味わえて、月のクレーターも鮮明に、明るくきれいに見えて、良かったですね。
火星観望も、接眼レンズを通して見て、綺麗に見えて良かったですね。
清水も見てみたかったな~~。
清水繁行様
ちょっと遠かったですが、
とても良い観望会でした。
やはり本物を見るのは良いですね。
黒須瑞枝さん
そですよね。本物がいいですよね。月もそうですが、美しい月だな~~と感じて見ていますが、写真にするとどうもその美しさが表現できないんですよ。また、清水は朝日や朝焼けも写真に撮っているんですが、見た目の美しさは凄いんです。その凄さを写真で上手に表現出来なくて、いつも悔しい思いです。光の世界は写真にするのが難しいですね。黒須さん、何かいい知恵はないもんでしょうかね。話しがずれているかもしれませんが、すいませんです。
清水繁行様
私もそんなに写真の知識や技術はないので、良い知恵は浮かばないですね・・。
写真ってそういうものかな、で済ませてしまっています。多少フォトショップで手直しはしますが、やりすぎると作りものになってしまいますし。
清水さんは、自然の美しさを感じる感性が豊かで、素晴らしいですね。
黒須瑞枝さん
コメントありがとうございました。
清水が大自然の光景を美しい、本物は素晴らしい、このコメントに、過大なお褒めの言葉を頂き恐縮しています。