黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2025/ 03/ 02
フクジュソウと今年初めての昆虫撮影
ここ数日、暖かくなったので、庭のフクジュソウが咲きました。
3月1日、タイムラプスで花が閉じるところを写そうと思い、昼にカメラを設置しました。
ところがバッテリーが少なかったため、70枚くらいで終了になってしまいました。
OMDEM1Ⅱで50秒間隔で1時間。
その中の1枚に、立派なアブが写っていて、うれしくなりました。今年初めての昆虫撮影です。

3月2日、タイムラプスで花が開くところを写そうと、朝にカメラを設置、バッテリーは十分ありましたが、170枚くらいで終了になっていました。
ずっとライブビューになっていたため、バッテリーの消費が早かったのかもしれません。
OMDEM1Ⅱで40秒間隔で1時間40分。
この中に、ごく小さい昆虫が飛んでいるのが1枚写っていました。

次はもっと長い時間撮影できるように、ライブビューのモードを切って写すことにします。ただ明日からまた冬のような寒さに戻るとのこと。フクジュソウの成長や動きはゆっくりになってしまうのかな。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“フクジュソウと今年初めての昆虫撮影” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
実はフライングでYoutube拝見していました(笑)
たった1時間少々で咲くんですね。
こういうタイムラプス作品は楽しいです。
ミラーレスカメラは、一眼レフと違ってバッテリー消耗が早いですよね。
ちょっと調べてみたら、OM-1ⅡはUSB給電に対応していない?
(私の使っている古い機種フジのX-T2は正式には対応していませんでしたが、可能でした)
OM-1Ⅲは対応しているんですけどね。
更にネット検索していると、サードパーティー製のDCカプラーを使って給電されている方も居られるようです。(その場合、自己責任となります)
長時間使用されるときはHLD-9を使用した方が良さそうです。(今はアマゾンとかで安く購入できそう)
カメラが大きくなるので、機動力は損なわれますが、こういう三脚で使用する場合には良いかもしれません。
春の植物は成長が早い感じがしていたので、半日くらい写して、タイムラプス動画にしてみたいと思っていました。それにしても、こんなに短時間でバッテリーがなくなってしまうとは、私のカメラの使い方が何か間違っていたのかと思いましたが、ミラーレスはバッテリーの消耗が速いものなのですね。
長時間使用のアドバイスありがとうございます。
サードパーティー製のDCカプラーというのも初めて知りました。これは安く済みそうですが、HLD-9を使用した方が機能的に良いし安全な感じですね。でも、それを使っても、バッテリーは本体と合わせて2個のようなので、3~4時間しかもたないのかな・・。いろいろな面で便利そうだから、中古で購入しておくのも良いかな・・。それだったら、タイムラプスは5D4を使えばよいのかな~。いろいろ悩みます。