黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2019/ 10/ 21
ハチドリのような、ホシホウジャク。
今日は、いつもの鬼怒川河川敷に昆虫撮影に行きました。修理に出して戻ってきたOM-Dで昆虫撮影をするためです。
河川敷には、キチョウ、シジミチョウ、ハチ、アブ、バッタが多くいました。でも、今日一番インパクトのあった昆虫は、ホシホウジャク。スカシバやホウジャクは個性的な姿なので、一度じっくり見てみたいと思っていました。
素早く飛んで移動していましたが、ハチドリのようにホバリングをするので、写す間がありました。
ホバリングする姿は、昆虫とは思えません。小さい鳥のようです。
長い口吻で、飛びながら蜜を吸っていました。あまりにも可愛らしい動きに、見とれてしまいました。
後ろ姿は、やはり蛾の一種です。
ホバリングしている姿を、タイムラプス動画にしました。
実物のホウジャクの飛ぶ姿を見ることができたことは、大きな収穫でした。
ただ、OM-Dのレンズは、12-40㎜しか持っていないため、これで写したせいか、今一つ画質には満足できませんでした。
こういう昆虫は、望遠でしっかり細かい部分までシャープに写してみたいです。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“ハチドリのような、ホシホウジャク。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
初めて知りました。
スズメガを含め、蝶類や蛾類は止まって餌を食べる(蜜を吸う)のだと思っていました。
そういえば、蛾って蜜を吸っているのを見たことありません。
これはもうハチドリ科に分類しましょう(笑)
素晴らしい瞬間を捕らえられましたね。
私は小学生の頃、昆虫にハマっていて、クラスでは昆虫に詳しい学童でとおっていました。
先生のブログを拝見するようになって、それが昆虫図鑑に載っていた薄っぺらの情報でしかなかったことを痛感しています。
これからも素晴らしいマクロの世界を楽しみにしております。
小学生の時、昆虫にハマっていたeclさんの方が、はるかに詳しいと思います。
またハマるといいですね。
私の昆虫知識は薄っぺらで、ネットまたは古本屋さんで買ってきた図鑑(500円)で、その都度出会った昆虫を調べています。人気の昆虫ベスト257と代表的なものしか載っていないのですが、種類について、把握しやすいです。
ホウジャクも2種類載っていて、これで知りました。
似たような昆虫でオオスカシバがいますが、初めて見た時、見たことのない形に、何の種類だろう??と疑問でした。
確かに、蛾が蜜を吸っている場面はみかけませんね・・。
ホウジャクやオオスカシバは、私の中で“ハチドリ科”ということにしたいと思います。(笑)