黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-

20250415

ギフチョウ探しに、再び新潟へ

ギフチョウが確実に生息している場所を知り、4月13日新潟の長岡へ。この日の長岡の天気予報は、午前中は曇り、午後からは雨でしたが、午前中、少しでも日が差してくれることを願って、とりあえず行ってみました。

雪国植物園に8時50分頃到着しました。9時から開園です。受付の方は感じよく、ギフチョウのことを聞くと、「出てますよ!、昨日いました」と明るく答えてくれました。

雪国植物園の四原則が入ってわりとすぐのところに書いてありました。「1.とって良いのは、写真だけ。2.残して良いのは、足跡だけ。3.吸って良いのは、空気だけ。4.歩いて良いのは、道の上だけ。」だそうです。ということで、ここは昆虫採集は禁止です。

園内を散策していた、高齢の方が親切に声をかけてくれて、もちろんギフチョウのことも知っていました。

受付で、56番か57番に行くことを勧められました。

こんなにわかりやすい案内が!

後ろの花はすべてカタクリです。たくさん咲いていました。

この葉っぱは、ギフチョウの幼虫の食草のコシノカンアオイのようです。

ただ、全く晴れません。ギフチョウの気配もありません。
出会った昆虫は、おでこにぶつかってきたこのツマグロオオヨコバイと黒くて毛深いハチだけ。

ただ待つしかありません。途中でちょっと鳥を写したり・・。

結局、10時半頃、すこし雨が降ってきたので、建物の中に入ってカップラーメンを食べながら待ちましたが、一向に天気が回復する様子はないので諦めました。

小さな展示室に、このような展示もありました。

今後の天気予報も、休み日に限って雨なので、今年はあきらめることにしました。来年、また行きたいと思います。

帰り、江口だんご本店というお店で串団子を買ってみました。

とにかく柔らかいお団子で、初めての食感。おいしいです。こういうタイプのお団子が、新潟風なのかな。

越後川口SAで生姜ラーメンというのを食べてみました。このタイプのラーメンも初めてでしたが、こってりしたラーメンに生姜がとても合います。おいしくいただきました。

この日は、6時までに帰らなければならなかったので、そのあと急いで帰りました。

確実にギフチョウがいるという場所の下見をすることができたということで、大きく前進できました。

プロフィール

●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道 
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)

“ギフチョウ探しに、再び新潟へ” への2件のフィードバック

  1. ecl より:

    凄い行動力ですね。
    短い間に、再び新潟をご訪問下さり有難うございます。
    ギフチョウも、その行動力を知ってか?姿を現さずに残念でした。
    きっと、出会ったときの喜びを倍にしてくれようか!という目論見なのでしょう(笑)

    このお団子屋さんは、私は知りませんでした。
    フワッとした串団子は、どこかで食べた記憶があるのですが、どこだったか思い出せません。
    このラーメンは背油系かな?
    長岡に青島食堂というところがあって、生姜ラーメンというジャンルを作っています。
    今は秋葉原にも支店があったような?
    もし機会があったら食べてみてください。

    • cross_963 より:

      目的のものを決めて探そうとすると、なかなか出会えないものです。
      ギフチョウがそういう目論見でいてくれるなら、とてもうれしいのですが・・(笑)
      絶好調の天気の日があっても、いつでも行けるわけでもないのも、ネックですね。
      さすがに短期間に2回新潟に行くのはたいへんでしたが、ギフチョウという目的でも作らないと、こういう行動力も出てこないし、こうやって新潟観光を2回もできて楽しかったです。
      川口SAのラーメンは、そこまでこってりではないので、背油系ではなかったと思います。
      青島食堂の秋葉原の支店は混んでそうですね。
      生姜ラーメンというのは、とてもおいしかったので、食べに行ってみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

月別アーカイブ