黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2017/ 09/ 22
アメリカ皆既日食 画像編集
アメリカ皆既日食の写真の編集を再び始めました。魚眼レンズで5秒間隔で写したものを動画にしてみました。ほとんど動画編集は行ったことがなかったので、職員の力をかりてやっと作成。途中、鳥?や飛行機が写りました。
皆既中は、ほぼBORGにつきっきりだったため、kissx50(35㎜換算300㎜)はレリーズ押しっぱなしで放置していましたが、ずっと1/1000で撮り続けてあり、BORGでは撮る事ができなかった第3接触前を小さいながら記録していてくれました。
彩層、プロミネンスの変化を見るために並べてみました。彩層を分かりやすくするために、露光量はPsで下げました。この大きさでは分かりにくいですが、A3ノビでプリントしたところきれいな画質で記録できていました。1220万画素の古いカメラが頑張ってくれました。
まだ編集が出来そうな画像が少し残っていますが、そのうちゆっくりやって行きたいと思います。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“アメリカ皆既日食 画像編集” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
初Youtubeお疲れさまでした。
本影錐の移動が良く分かりますね。
第3接触の連続写真も良い感じ。
本当、拡大できないことが残念です。
記録集も含め、まだまだ編集作業がありそうですね。
旅の記憶を呼び戻して、もう一度疑似体験できる。
やはり、日食って良いですね。
そうですね。日食旅行は通常の観光旅行より何倍も準備が大変ですが、インパクトが強く、旅の記憶が鮮明によみがえってきます。
後の写真編集もしばらく楽しめます。
実際見ている時は、本影錐の移動を確認する余裕はありませんでしたが、動画にするとこんな感じだったのかと新鮮に感じました。
いつか日食の全景を余裕を持って眺めることのできる観測をしたいですが、写真撮影をどこまで縮小するのか、難しいです。
写真編集は今回R-USM処理が特に上手くいかないので、
次回、お会いする機会があった時にでも教えてください。