黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2020/ 06/ 22
ちょっとがっかりな部分日食、でも執念の1ショット。
昨日は部分日食でした。
実は、友達と個人手配で、台湾に金環日食を見に行く予定でしたが、コロナのため、5月初めに中止することに決めました。気持ちは切り替えたつもりでしたが、直前になると、やはり、行きたかったな・・という思いは強くなり、そんな中で、宇都宮で部分日食撮影を行いました。
GPV気象予報では、栃木県は中くらいの曇りの予報。ほぼ確実に見られそうな新潟などの日本海側に行くか、とどまるか迷いましたが、ダメならダメでしょうがないと決めて、宇都宮での観測にしました。
今回は超望遠と広角のカメラは2つ。
超望遠は、OMDに、BORG107FL、テレコンを付けて1680㎜。
鬼怒川東岸の道場宿緑地。このように、2つのカメラを設置。
クリアに太陽が見えたのは、一瞬。
ほとんど薄雲か厚い雲に隠れては出たりの繰り返しでした。その都度、露出を変えたり、フィルターを外したり。
日食開始前までは、そんな感じでした。そんな感じのまま、続いてくれれば・・と願っていたのですが、日食開始の数分前に、太陽は、いよいよ面積の大きい厚い雲の中に入ってしまいました。
日食開始5分前の16時3分。日食中、超望遠は1枚も写すことはできませんでした。
広角撮影です。5D4 32㎜で写しました。構図を決めたり、方角を合わせたりするのに、かなり集中力を使いました。
5分おきにタイマーセット。ほとんど薄雲がかかっていて、明るさの変化が大きいので、フィルターはND400に、露出の幅の大きくして、7段階のブラケット撮影にしました。あてずっぽうな感じ。(というか、そうするしかなかった。)
日食開始から6分後の16時15分、7枚の撮影したもののうちの1つ。その時は気づかなかったのですが、後から確認して、たまたま写っているものがありました。
トリミングしてみました。わずかに欠けています。
ぶれていたのが残念。ミラーアップしておけばよかった。
部分日食が写ったのは、この時刻の3枚のショットのみ。
その後は、ずっとこのような雲なので、17時過ぎ諦めて帰りました。
直後は、がっかり‥という気分でした。
でも、夜1枚でも写っている写真があったのを見つけて、気持ちが明るくなりました。一緒に台湾で案内をしてくれる予定だった方から、台湾では金環日食が見えたとの報告があり、羨ましいけれど、とても嬉しく思いました。
今回は、次回の日食のための(いつかになるかはわかりませんが)良い練習になったのと、薄曇りという難しい状況の時、どのようにしたらよいか、ということを考えるきっかけになりました。
帰ってから、台湾風カステラを作ってみたり、近くの台湾料理屋さんに食事に行ったりと、ちょっと台湾に行ったような気分を味わって、私にとって、大きなイベントだった今回の日食は終了にして、次に向けて気持ちを切り替えました。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“ちょっとがっかりな部分日食、でも執念の1ショット。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
やはり関東方面は厳しかったご様子。
曇り空の場合、ピントだけ合わせてブラケット撮影は正解だと私も思います。
何とか1枚ゲットできたとは言え、憎きコロナウィルスって感じですね。
こちらは確かに朝からいい天気でした。
私の予定は弥彦の中腹から日本海(正確には佐渡島)に沈む日食と夕日を撮りたかったのですが、101歳の祖母が亡くなってしまい叶いませんでした。
ですので、地元の河原でヒッソリと一人撮影。
後日、画像処理後にブログアップします。
(最近は仕事が忙しく、夕食後は眠気に負けて寝入ってしまいます・・・涙)
今回は、食の始まりの太陽辺縁が欠けてくる瞬間を動画に撮りたいと思っていましたが、予定通りにいかないものですね。
観測中は、神様にぶつぶつ言いたくもなっていましたが、よく考えると、
今回の状況では、5分おきの広角で、たまたま欠けた太陽を捉えることができたのは、奇跡的なので、ある面、ドラマチックであったかと、自分で納得しています。
お忙しい日々の中、大切なお祖母様の事もあり、大変でしたね。お悔やみ申し上げます。
新潟は、ばっちり天気に恵まれたようで、eclさんのブログアップ楽しみにしています。