黒須瑞枝のブログTreasure hunt in nature
-あちらこちら宝探し-
2020/ 03/ 15
うちのヒキガエル、活動開始。
ずいぶん前ですが、何度かこどもたちが鶴田沼で、オタマジャクシやカエルを採ってきていました。庭に放ってそのまま。ここ数年、この辺りでは、うちの庭だけから、カエルの鳴き声が響き渡っています。ピーク時は、周りにご迷惑でないか、心配・・。
今年は、3月9~10日あたりから、カエルの鳴き声が聞こえるようになってきました。
数日前の夕方、うちの前を歩いていたら、拳大の大きなカエルが道の真ん中で死んでいました。うちの庭から出て行ったヒキガエルに違いないと思い、庭に運んで埋めました。また別の大きなカエルのカップルが、門の外に出ているを発見、車にひかれたらいやなので、勇気を出して、手で捕まえて庭に戻しました。カエルの感触はひんやりして、生々しい・・。
大きく成長したヒキガエル。カップルなのか?大きなカエルの下に小さいカエルがいます。小さいカエルは背中に乗っている時もあります。
比較的警戒心が少ないのですが、少し近づいたら離れてしまいました。
このような大きなカエルが、狭い庭に4匹くらいました。隠れる様子もなく、ペットのような存在感です。
カエルが水に飛び込んだところです。翌日、水の底に半透明な紐状のものがみえました。カエルが卵を産んだようです。
枯葉のところをガサゴソ動いています。
最初、カエルを採ってきたときは、こんなに大きくはなかったような・・。うちの庭で、何年かかけて成長したのかもしれません。この先、カエルが増え続けたらどうしたら良いのか??うちの狭い庭では、このような大きなカエルが住むには限界があります。一般的に、こどもは生き物が好きなことが多いですが、次男は、ずっと生き物が好きなままで、大学も理学部を志望、今年やっと希望が叶い、ほっとしているところですが、家に残っている生き物たちの世話は、結局、私がやらねば・・。
プロフィール
●黒須瑞枝(皮膚科医)
●出身地:北海道
●出身校:獨協医科大学
●趣味:旅行、写真(昆虫、植物、生き物、風景、日食、月食、星空など、自然のものなら何でも)
“うちのヒキガエル、活動開始。” への2件のフィードバック
コメントを残す
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (28)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (41)
- 2016年7月 (29)
- 2016年6月 (40)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (60)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (23)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (22)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (5)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
街中でヒキガエルだなんて・・・良いと思います。
確かに鳴き声がうるさいですが、車の騒音に比べたら癒されるのではないでしょうか(?)
こちらでは田んぼに水が入ると、多くのアマガエルが住み着きます。
中には大型のヒキガエルも。
雨でも降ろうものなら、道路に出てくるので大変。
時々大きいカエルが・・・。
交通事故に注意してあげて下さい(笑)
ヒキガエルは、大きくなるものですね。
堂々とした姿で、見かけると嬉しくなります。
昨日と今日は、ちょっと気温が下がったせいか、鳴き声がしなくて、どうしているかな‥と、気になります。
鳴き声は、少数なら心地よいですが、多い時期はすごいです。
大量の卵が産卵してあったので、今後どうなっていくのか・・。(2種類あったので、別の種類のカエルもいるよう。)
新潟は田んぼが多いので、カエルだらけですね。カエルの交通事故は多いですよね。
街中でのヒキガエルの交通事故は悲惨なので、気を付けたいですが、塀の外に出る隙間があるので、今後も心配・・。